一時保育Temporary Childcare
岡山大学では、大学入学共通テスト等において、実施要員(試験関係者全て)のお子さまの一時保育を実施しております。
令和5年度個別学力試験【2月25日(土)実施】のための一時保育
対象
令和5年度個別学力試験【2月25日(土)実施】実施要員(試験関係者全て含む)の1歳児(生後12か月以上)から小学6年生までのお子さま
保育実施日
- 令和5年2月25日(土)
保育時間
最大開設予定時間:7時から20時まで
原則、任務に就く時刻の30分前から任務が解除される時刻の30分後まで利用可。
保育場所
かいのき児童クラブ施設内(岡山市北区津島中3-1-1)
→アクセスはこちら
定員
10名程度
保育料
保育料金(お子様1人につき)
1日(利用時間に関わらず一律) | 2,000円 |
---|
支払方法=銀行振込
後日、請求書をお送りしますので、請求書発行日から1ヶ月以内にお支払いください。
申込方法
今回から申し込みはMoodleの専用フォームによる申込とします。下記よりお申し込み下さい。
申込締切 |
令和5年2月9日(木) |
---|
申込受付完了通知
申込をされた方には、担当から、申込受付完了メールを送信します。令和5年2月13日(月)までにメールが届かない場合は総務・企画部人事課ダイバーシティ推進室までお問い合わせください。
変更・キャンセル等
予約を変更又はキャンセルされる場合は、以下へご連絡ください。
なお、令和5年2月24日(金)15時以降のキャンセルについては,キャンセル料として保育料相当額をいただきますので、ご了承ください。
- 令和5年2月24日(金)15時まで → 総務・企画部人事課ダイバーシティ推進室
- 令和5年2月24日(金)15時から17時まで → 総務・企画部人事課ダイバーシティ推進室
- 令和5年2月25日(土) → 追って、当日の担当者連絡先をお知らせします。
当日の持ち物
全ての持ち物に、お名前をご記入ください。
- 一時保育問診票(WORD版):児童1人につき1日1枚ご提出下さい
- 身分証明書(健康保険証・運転免許証 等)
- 保育中に必要と思われる物(オムツ・ハンドタオル・着替え・ほ乳びん・粉ミルクなど)
- お飲み物、昼食(必要であれば朝食、おやつ、夕食等もご用意願います) など
食事に関する注意事項
-
アレルギー等の問題があることから,お口に入れる飲食物については,こちらでは一切ご用意できません。必要に応じて,各自でご用意・ご持参ください。
-
朝食及びの夕食,おやつについて,ご持参くだされば,こちらで食べさせることは可能です。
-
冷蔵庫がありますので,お預けの際,冷蔵が必要なものはお申し出ください。なお,冷蔵庫の中に入れるものについても,お子様の名前をご記入ください。
健康等
- お子さまの健康状態が普段と違うなど特別な注意点がある場合は、スタッフに直接お申し出ください。
- 以下の場合にはお預かり致しかねますのでご了承ください。
- 当日発熱(37.5℃以上)や咳、嘔吐、下痢などの症状がある場合、その他体調不良の場合。
- 次の伝染病疾患の治癒直後のお子さまの場合は、医師による治癒証明書(Word版/PDF版/病院の様式でも可)をお持ちくだされば、お預かり致します。
インフルエンザ/麻疹(はしか)/水痘(水ぼうそう)/風疹/流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)/百日咳/咽頭結膜熱(プール熱)/結核/手足口病/伝染性膿痂疹(とびひ)/嘔吐下痢症/伝染性軟属腫(水イボ)/流行性結膜炎 - ①お子様が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合や、罹患した疑いがある場合。但し、治癒後一定期間が経過しており、医師による集団託児可能証明書等をお持ちくだされば、お預かりします。
②保育日の前日時点において、お子様又はお子様の同居者が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者と認定されている場合 - その他、集団保育に適さないと次世代育成支援室が判断した場合。
お預り
- お預けの前にお手洗いをお済ませください。
- お預け時に、一時保育問診票をお子さま1人につき1日1枚を提出し、スタッフにお子さまのコンディションなどをお伝えください。特別な注意点がある場合は、必ずお申し出ください。
- 預けに来られた方の身分証明書を確認させていただいた上で,お子様とお荷物をお預かりいたします。
お迎え
- 原則として、お預けの際と同じ方にお越しいただきます。
- お預けの際と違う方がお迎えに来られる場合は、お預け時にお申し出ください。お申し出のなかった場合、お引き渡しができない場合がございます。
- お迎えの方には身分証明書をご提示いただきます。
構内への入構(お車での送迎に関して)
-
当日は、キャンパス内の車両の出入りが制限されており、試験に関係する教職員以外が構内に入る際には、「乗入許可書」が必要になります。
緊急連絡先に記載いただいた方については,人事課ダイバーシティ推進室にて「乗入許可書」を用意して,事前にお渡しします。本学教職員以外の方がお迎えに来られる場合には,「乗入許可書」と「身分証明書」を必ず携帯し,警備要員から提示を求められた場合には,速やかに提示できるようにしておいてください。
緊急時呼出し
-
怪我・発熱等,その他の緊急時で保育ができなくなった場合には,直ちに緊急連絡先へご連絡させていただきますので,お迎えにお越しください。
-
緊急連絡先として記載される方は,緊急時に保育場所(かいのき児童クラブ)へお迎えに来ることが可能な方(概ね30分以内に来ることができる方)をご記入ください。実のご両親等であっても,県外在住など,緊急時の対応が出来ない方は記載しないでください。
-
ご家族等がお迎えに来られる場合は,必ず「乗入許可書」の携帯をお願いします。
その他
-
保育業務については、委託業者(ボナミ企画有限会社)が行います。
【参考】令和5年度大学入学共通テストのための一時保育
対象
令和5年度大学入学共通テスト実施要員(試験関係者全て含む)の1歳児(生後12か月以上)から小学6年生までのお子さま
保育実施日
- 令和5年1月14日(土)、令和5年1月15日(日)
保育時間
原則、任務に就く時刻の30分前から任務が解除される時刻の30分後まで
保育場所
かいのき児童クラブ施設内(岡山市北区津島中3-1-1)
→アクセスはこちら
定員
10名程度
保育料
保育料金
1日(利用時間に関わらず一律) | 2,000円/児童1人 |
---|
支払方法=銀行振込
後日、請求書をお送りしますので、請求書発行日から1ヶ月以内にお支払いください。
申込方法
今回から申し込みはMoodleの専用フォームによる申込とします。下記よりお申し込み下さい。
利用申込フォームへ
申込締切 |
令和4年12月22日(木) |
---|
申込受付完了通知
申込をされた方には、担当から、申込受付完了メールを送信します。令和4年12月26日(月)までにメールが届かない場合は総務・企画部人事課ダイバーシティ推進室までお問い合わせください。
変更・キャンセル等
予約を変更又はキャンセルされる場合は、以下へご連絡ください。
なお、令和5年1月13日(金)15時以降のキャンセルについては,キャンセル料として保育料相当額をいただきますので、ご了承ください。
- 令和5年1月13日(金)15時まで → 総務・企画部人事課ダイバーシティ推進室
- 令和5年1月13日(金)15時から17時まで → 総務・企画部人事課ダイバーシティ推進室
- 令和5年1月14日(土)、1月15日(日) → 追って、当日の担当者連絡先をお知らせします。
当日の持ち物
全ての持ち物に、お名前をご記入ください。
- 一時保育問診票(WORD版):児童1人につき1日1枚ご提出下さい
- 身分証明書(健康保険証・運転免許証 等)
-
乗入許可書(該当者のみ)
- 保育中に必要と思われる物(オムツ・ハンドタオル・着替え・ほ乳びん・粉ミルクなど)
- お飲み物、昼食(必要であれば朝食、おやつ、夕食等もご用意願います) など
食事に関する注意事項
-
アレルギー等の問題があることから,お口に入れる飲食物については,こちらでは一切ご用意できません。必要に応じて,各自でご用意・ご持参ください。
-
朝食及びリスニングの再テスト等で試験時間が延長になった場合の夕食,おやつについて,ご持参くだされば,こちらで食べさせることは可能です。
-
冷蔵庫がありますので,お預けの際,冷蔵が必要なものはお申し出ください。なお,冷蔵庫の中に入れるものについても,お子様の名前をご記入ください。
健康等
- お子さまの健康状態が普段と違うなど特別な注意点がある場合は、スタッフに直接お申し出ください。
- 以下の場合にはお預かり致しかねますのでご了承ください。
- 当日発熱(37.5℃以上)や咳、嘔吐、下痢などの症状がある場合、その他体調不良の場合。
- 次の伝染病疾患の治癒直後のお子さまの場合は、医師による治癒証明書(Word版/PDF版/病院の様式でも可)をお持ちくだされば、お預かり致します。
インフルエンザ/麻疹(はしか)/水痘(水ぼうそう)/風疹/流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)/百日咳/咽頭結膜熱(プール熱)/結核/手足口病/伝染性膿痂疹(とびひ)/嘔吐下痢症/伝染性軟属腫(水イボ)/流行性結膜炎/風邪 - ①お子様が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合や、罹患した疑いがある場合。但し、治癒後一定期間が経過しており、医師による集団託児可能証明書等をお持ちくだされば、お預かりします。
②保育日の前日において、お子様又はお子様の同居の親族が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者と認定されている場合 - その他、集団保育に適さないと次世代育成支援室が判断した場合。
お預り
- お預けの前にお手洗いをお済ませください。
- お預け時に、一時保育問診票をお子さま1人につき1日1枚を提出し、スタッフにお子さまのコンディションなどをお伝えください。特別な注意点がある場合は、必ずお申し出ください。
- お子さまとお荷物をお預かりし、身分証明書にて確認させていただきます。
お迎え
- 原則として、お預けの際と同じ方にお越しいただきます。お預けの際と違う方がお迎えに来られる場合は、お預け時にお申し出ください。お申し出のなかった場合、お引き渡しができない場合がございます。
- お迎えの方には身分証明書をご提示いただきます。
構内への入構(お車での送迎に関して)
-
当日は、キャンパス内の車両の出入りが制限されており、試験に関係する教職員以外が構内に入る際には、「乗入許可書」が必要になります。
緊急連絡先の第一希望に記載いただいた方については、人事課にて「乗入許可書」を用意して、事前にお渡ししますので、お預け・お迎えにこられる際は、「乗入許可書」及び「身分証明書」を必ずご持参ください。
緊急時呼出し
-
怪我・発熱等、その他の緊急時で保育ができなくなった場合には、直ちに緊急連絡先へご連絡させていただきますので、お迎えにお越しください。
-
緊急連絡先として記載される方は、緊急時に直ちに保育場所(かいのき児童クラブ)へお迎えに来ることが可能な方をご記入ください。実のご両親等であっても、県外在住など、緊急時の対応が出来ない方は記載しないでください。
-
お迎えに来られる方は、「乗入許可書」及び「身分証明書」を必ずご持参ください。
(緊急連絡先の第一希望に記載いただいた方へは,「乗入許可書」をお渡しします。)
その他
-
保育業務については、委託業者(ボナミ企画有限会社)が行います。
-
岡山大学一般選抜(前期日程)(実施日:令和5年2月25日(土))については、別途通知します。
問い合わせ先
- 岡山大学 総務・企画部人事課 ダイバーシティ推進室
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1
TEL:086-251-7011
E-mail:diversity@adm.okayama-u.ac.jp