女性研究者支援モデル育成事業Fostering Project of Female Researcher Support Model
採択年度 | 平成21年度 | 実施期間 | 3年間(平成23年度まで) |
---|---|---|---|
目 標 |
本学は、戦略的・体系的な改革を目指して「意識改革への挑戦」、「サポート体制の充実」及び「組織改革の実質化」の3本の柱を有機的に連携させ、本学女性研究者の雇用率が低い理系に焦点をおいて、下記の「循環型人材育成進化プラン」を実行することをも目標としています。
なお、本進化プランをスムーズに駆動させるため「システム改革支援室」を新設するとともに、メンタルサポートの相談窓口の設置のほか、サロン運営及びネットワークシステムの構築等による情報交換や、意識啓発・広報活動を実施します。 |
||
報告書 | |||
参 考 |
事業最終報告書
一括ダウンロード | |
---|---|
ごあいさつ(岡山大学長:事業総括責任者) 女性研究者支援モデル育成事業によるシステム改革と環境整備 |
ご挨拶 |
「学都・岡大発 女性研究者が育つ進化プラン」事業をとおして (ダイバーシティ推進本部長:事業統括責任者) |
|
「学都・岡大発 女性研究者が育つ進化プラン-活動紹介と新たなる事業展開を目指して-」に寄せて (ダイバーシティ推進本部 男女共同参画室長:事業実施・推進責任者) |
|
目 次 | 目次 |
第Ⅰ部 事業概要・計画達成状況および今後の取組 | 資料1 |
ⅰ. 「学都・岡大発 女性研究者が育つ進化プラン」の事業概要 | |
1. 計画構想 | |
2. 実施体制および実施内容 | |
3. ミッションステートメント | |
ⅱ. 計画構想の達成状況 | |
1. 事業推進組織の整備 | |
2. 研究サポート体制の整備 | |
3. 雇用システムの整備 | |
4. 持続性システムの整備 | |
5. 意識啓発活動および広報活動 | |
ⅲ. 実施期間終了後の取組み | |
第Ⅱ部 「学都・岡大発 女性研究者が育つ進化プラン」における新たなる取組とその発展性 | 資料2 |
ⅰ. 事業推進の「仕組み」の整備 | |
ⅱ. 【研究サポート体制】の整備 | |
ⅲ. 【持続性システム】の整備 | |
ⅳ. 【雇用システム】の整備 | |
ⅴ. 【意識啓発活動および広報活動】の推進 | |
第Ⅲ部 事業取組内容紹介:成果および今後の課題 | 資料3-1 |
ⅰ. 事業推進の「仕組み」の整備 | |
1. 行動計画「岡山大学男女共同参画推進基本計画」の策定・実施 | |
2. 女性教員割合増加のためのポジティブ・アクション | |
3. 「中国・四国地区国立大学男女共同参画推進のための共同宣言」 | |
4. 男女共同参画室の設置及び整備 | |
5. ダイバーシティ推進委員会の設置 | |
6. 第三者評価(外部評価)の実施 | |
ⅱ. 【研究サポート体制】の整備 | 資料3-2 |
1. 岡山大学人材登録バンクの設置と整備 | |
2. 研究支援員事業の整備 | |
3. メンター制度の導入 | |
4. 研究スキルアップ講座の実施 | |
5. 相談窓口の設置 | |
6. 次世代育成支援の実施 | |
ⅲ. 【雇用システム】の整備 | 資料3-3 |
1. ウーマン・テニュア・トラック(WTT)教員制度 | |
ⅳ. 【持続性システム】の整備 | 資料3-4 |
1. おかやまサイエンス・トーク | |
2. 理系の魅力 女子高生のみなさんへ(オープンキャンパス参加) | |
3. 教養教育科目の提供 | |
4. 次世代女性研究者育成推進事業講演会 | |
ⅴ. 【意識啓発活動および広報活動】 | 資料3-5 |
1. 意識啓発活動の実施 | |
(1)交流サロン | |
(2)シンポジウム | |
(3)男女共同参画に関する管理職セミナー | |
2. 広報活動の実施 | |
(1)調査による実態の把握 | |
(2)ニュースレター&ニュースレターラピッドの発行 | |
(3)男女共同参画室ホームページ開設 | |
(4)新聞報道等 | |
ⅵ. 【事業関連の取組】の推進 | 資料3-6 |
1. 他機関との情報交換および協働 | |
(1)中国四国地区大学との協働 | |
(2)地域との連携・協働-岡山県、岡山市との連携・協働 | |
(3)医療人キャリアセンターMUSCATとの協働 | |
(4)学内他部局との連携 | |
2. 他機関との情報交換 | |
(1)他大学との情報交換 | |
(2)本学の取組への他大学からの視察 | |
ⅶ. 取組み成果のまとめ(ダイバーシティ推進本部男女共同参画室長) | 資料3-7 |
第Ⅳ部 平成23年度活動報告および関連資料 | 資料4-1-1 |
ⅰ. 平成23年度活動報告 | |
1. 事業推進の「仕組み」の整備 | |
(1)男女共同参画に関する行動計画の制定 | |
(2)公募文書へのポジティブ・アクションの明記 | |
(3)第三者による評価の実施 | |
2. 平成23年度活動一覧 | 資料4-1-2 |
(1)活動日誌 | |
(2)男女共同参画室会議議事 | |
3. 【研究サポート体制】 | 資料4-1-3 |
(1)人材登録バンク | |
1)岡山大学人材登録バンクの整備 | |
2)岡山大学人材登録バンクの利用状況 | |
3)岡山大学人材登録バンクの広報活動 | |
(2)研究支援員事業の整備 | |
1) 研究支援員事業の整備状況 | |
2)研究支援員事業の利用状況 | |
3)今後の研究支援員事業に関する検討状況① 研究支援員事業に関する意見交換会の実施 | |
4)今後の研究支援員事業に関する検討状況② 究支援員(経験者)を対象とした調査の実施 | |
5)今後の研究支援員事業に関する検討状況③ 男女共同参画室員を対象とした調査の実施 | |
6)研究支援員事業の広報活動 | |
(3)メンター事業の導入 | |
1)第2回 メンタリングに関するセミナー | |
2)メンタリングに関する勉強会:意見交換機会の提供 | |
3)メンタリングに関するアンケートの実施 | |
4)メンター・メンティー交流会:よりよいメンタリング関係を目指して | |
5)全学教員研修「桃太郎フォーラム」への参加:全学的なメンタリング・プログラムの整備を 目指して |
|
(4)研究スキルアップ講座の実施 | |
1)研究スキルアップ講座の趣旨 | |
2)平成22年度 研究スキルアップ講座第3弾 | |
3)平成23年度 第1回研究スキルアップ講座 | |
4)平成23年度 第2回研究スキルアップ講座 | |
(5)相談窓口の設置 | |
1)女性サポート相談室の相談状況 | |
2)平成23年度キャリアカフェ実施状況 | |
3)学内・県内外の関係機関との連携活動 | |
4. 【雇用】ウーマン・テニュア・トラック(WTT)教員制度 | 資料4-1-4 |
(1)WTT教員選考(第Ⅱ期・第Ⅲ期) | |
(2)WTT教員募集要項 | |
(3)WTT教員選考採用結果 | |
(4)テニュアトラック普及・定着事業への採択 | |
5. 【持続性】 | 資料4-1-5 |
(1)おかやまサイエンス・トーク | |
1)平成23年度 第1回おかやまサイエンス・トークの実施 | |
2)平成23年度 第2回おかやまサイエンス・トークの実施 | |
3)平成23年度 第3回おかやまサイエンス・トークの実施 | |
4)平成23年度 第4回おかやまサイエンス・トークの実施 | |
5)平成23年度 第5回おかやまサイエンス・トークの実施 | |
(2)平成23年度オープンキャンパス参加企画 | |
(3)教養教育科目の提供:男女共同参画の視点に立つキャリア教育の実践 | |
(4)次世代女性研究者育成推進事業講演会 | |
6. 【意識啓発活動および広報活動】 | |
(1)交流サロン | |
1)平成23年度 第1回交流サロンの実施 | |
2)平成23年度 第2回交流サロンの実施 | |
(2)第3回中国四国男女共同参画シンポジウムの実施 | |
(3)第2回男女共同参画に関する管理職セミナーの実施 | |
(4)ニュースレター発行状況 | |
(5)ニュースレターラピッドの発刊 | |
(6)新聞報道等 | |
7. 【次世代育成支援体制】 | 資料4-1-7 |
(1)岡山大学乳幼児保育施設「なかよし園」 | |
(2)岡山大学病児・病後児保育施設「ますかっと病児保育ルーム」 | |
(3)岡山大学学童保育施設「かいのき児童クラブ」 | |
(4)ベビーシッター利用補助券の発行 | |
(5)休日業務のための一時保育 | |
(6)次世代育成支援文化醸成のための取組み | |
1)家族の日の実施 | |
2)育Men’s Clubの開催 | |
8. 【その他】 | 資料4-1-8 |
(1)他機関との協働 | |
1)中四国地区大学との協働 | |
①10国立大学長による男女共同参画推進のための共同宣言 | |
②男女共同参画推進のための連携会議の開催 | |
2)医療人キャリアセンターMUSCATとの協働 | |
3)地域との連携・協働 | |
4)学内他部局との協働 | |
5)男女共同参画に関する他機関での委員会活動 | |
(2)他機関における事業活動への参加および情報交換 | |
ⅱ. 事業関係資料 | 資料4-2 |
1. 岡山大学関連データ | |
2. 事業紹介ポスター | |
3. 中国・四国地区国立大学の男女共同参画推進のための共同宣言 | |
4. その他 |
中間成果報告書
一括ダウンロード | |
---|---|
中間成果報告書・・・①/②/③/④ | |
ごあいさつ(岡山大学長) | ご挨拶 |
はじめに(ダイバーシティ推進本部長) | |
取り組みの主旨(ダイバーシティ推進本部 男女共同参画室長) | |
目 次 | 目 次 |
Ⅰ.「学都・岡大発 女性研究者が育つ進化プラン」の事業概要 | 資料1 |
1. 機関の現状 | |
2. 計画構想 | |
3. 実施体制・実施内容 | |
4. ミッションステートメント | |
5. 年次計画 | |
Ⅱ.本事業推進体制の整備 | 資料2 |
1. 平成21年度推進体制の整備 | |
2. 平成22年度推進体制の整備 | |
3. 本事業実施体制のまとめ | |
Ⅲ.平成21年度~22年度活動一覧 | 資料3 |
1. 活動日誌 | |
2. 男女共同参画室会議議事 | |
Ⅳ.平成21年度~22年度活動報告 | 資料4-1 |
1. 研究サポート体制 | |
(1)人材登録バンクの設置と維持管理 | |
① 人材登録バンクの目的 | |
② 人材登録バンクシステムの整備状況 | |
③ 人材登録バンクシステムの維持管理 | |
(2)研究支援員事業の整備 | |
① 研究支援員事業とは | |
② 研究支援員事業の整備 | |
③ 研究支援員事業の利用の現状 | |
(3)メンター事業の導入 | |
① メンター事業の検討 | |
② メンターの養成 | |
③ メンタリングに関するセミナー | |
④ メンタリングに関する勉強会 | |
(4)研究スキルアップ講座の実施 | |
① 外部資金獲得講座 | |
② 研究シーズの知的財産化 | |
2. 調査による実態の把握 | 資料4-2 |
(1)岡山大学の男女共同参画に関するアンケート調査 | |
(2)岡山大学における女性研究者支援に関するニーズ調査 | |
(3)岡山大学における理系大学院生の研究生活の実態及びニーズに関する調査 | |
(4)女性のための設備・施設の整備状況調査 | |
3.意識啓発活動の実施 | 資料4-3 |
(1)平成21年度~22年度交流サロン | |
① 平成21年度 第1回 ~意識改革へのスタートライン~ | |
② 平成21年度 第2回 私らしく輝く研究者への道 ~ロールモデルと出会い、仲間と語る~ | |
③ 平成21年度 第3回 晴れの国における男女共同参画社会の構築を目指して | |
④ 平成22年度 第1回 若い世代へ贈る言葉 共働き、子育てを楽しもう! | |
⑤ 平成22年度 第2回 育児と仕事の両立 ~どんな感じ?何が問題? | |
⑥ 平成22年度 第3回 女性研究者のこれからを考える ~フェミニストセラピー&コミュニティー心理学の観点から~ |
|
⑦ 平成22年度 第3回 より良いパートナーになるために 男性って、女性って…どう思っているの? |
|
(2)国際シンポジウム | |
① プログラム | |
② 実施概要 | |
③ 来場者へのアンケート結果 | |
(3)男女共同参画推進シンポジウム | |
① プログラム | |
② 実施概要 | |
③ 来場者へのアンケート結果 | |
(4)第1回 男女共同参画に関する管理職セミナー | |
(5)他機関との協働 | |
① アフリカ諸国におけるジェンダー・イシューズの現状 | |
② 医療人キャリアセンターMUSCATとの協働 ~医療人GP「女性を生かすキャリア支援計画」を通して(平成21年度) |
|
③ 医療人キャリアセンターMUSCATとの協働 ~岡山県女性医師キャリアセンター運営事業 |
|
④ おかやま発 Scienceな女性たち PartⅢ | |
4.広報活動の実施 | 資料4-4 |
(1)ニュースレター発行 | |
(2)男女共同参画室ホームページ開設及び現況 | |
(3)岡山大学オープンキャンパス | |
(4)男女共同参画室ロゴマーク | |
(5)新聞報道等 | |
5.相談窓口の設置 | 資料4-5 |
(1)女性サポート相談室の概要 | |
(2)活動報告 | |
① 開設から現在までの経緯 | |
② 相談室の体制 | |
③ 相談員の専門性と役割 | |
④ 相談状況 | |
⑤ キャリアカフェ | |
⑥ 女性研究者とのネットワーク | |
⑦ 県内外の関係機関とのネットワーク構築 | |
6.ウーマン・テニュア・トラック教員制度 | |
(1)ウーマン・テニュア・トラック(WTT)教員制度の概要 | |
(2)ウーマン・テニュア・トラック(WTT)業務推進室の新設 | |
(3)WTT教員選考経過(第Ⅰ期・第Ⅱ期) | |
(4)WTT教員募集要項(第Ⅱ期) | |
(5)WTT教員選考採用結果(第Ⅰ期・第Ⅱ期) | |
7.次世代女性研究者育成支援事業-おかやまサイエンス・トーク | 資料4-7 |
(1)おかやまサイエンス・トーク実施概要 | |
(2)第1回 おかやまサイエンス・トーク | |
(3)第2回 おかやまサイエンス・トーク | |
(4)第3回 おかやまサイエンス・トーク | |
(5)第4回 おかやまサイエンス・トーク | |
(6)実施による効果と評価 | |
8.保育環境の整備 | 資料4-8 |
(1)「なかよし園」 | |
(2)「かいのき児童クラブ」開所と現況 | |
(3)「ますかっと病児保育ルーム」開所と現況 | |
(4)その他(次世代育成支援に向けた取組) | |
① 次世代育成支援制度について | |
② 岡大パパ育児エッセイ集の発行 | |
9.情報交換 | 資料4-9 |
(1)他機関における「女性研究者支援モデル育成」事業の視察 | |
① 平成21年度実施 | |
② 平成22年度実施 | |
(2)本学の取組への他大学からの視察 | |
① 平成21年度実施 | |
② 平成22年度実施 | |
平成21年度~22年度取組成果のまとめ (ダイバーシティ推進本部 男女共同参画室長) | 資料5 |
参考資料 | |
(1)岡山大学ダイバーシティポリシー | |
(2)岡山大学関連データ (女子学生の在籍状況/女性研究者の在籍状況/教育職員に占める女性教育職員の割合) |
|
(3)リーフレット/ポスター | |
(4)女性サポート相談室パンフレット |